技術を楽しもう!

IT(ネットワーク)業界を中心に、仕事や趣味等、色々な技術を記録します。

キーボード操作でPC電源投入されたり、PC停止時のUSB給電対策

背景

Windows10のサポート終了が近づいているため、新しくWindows11のPCを使用し始めました。しかし、使ってみるとWindows10とは異なる動作があり、戸惑うことがありました。

今回は特に困った2つの問題について、その解決策を紹介します。

困っていた点

(1) キーボードのキーを押すとPCの電源が入ってしまう

PCがシャットダウンしている状態でも、キーボードのキーを押すと勝手に電源が入ってしまう現象が発生しました。

(2) シャットダウンしてもUSB接続されたゲームコントローラのLEDランプが常時点灯する

PCの電源を切っても、USB接続のゲームコントローラのLEDランプが消えず、常時点灯している状態になってしまいました。

beatmania IIDX INFINITAS で使用するPHOENIXWANというコントローラです)

解決策

これらの問題はBIOSの設定を変更することで解決できました。

マザーボードMSI社のPRO H610M-G IIです。

BIOSが起動してからのキーボード操作はEnterキーで決定、Escキーでキャンセルです。

しかし今どきのBIOSはマウスでも操作できることに驚きました。

(1) キーボードのキーを押すとPCの電源が入ってしまう問題の解決策

 1.PCのBIOSを起動する(私のPCでは電源投入直後にDeleteキーを連打しました)

  

 2.AdvancedWake Up Event Setup に進む

  

  

 3.Resume By USB Device[Disabled] に変更

  

この設定を変更することで、USB接続されたデバイス(キーボードなど)によるPCの起動を防ぐことができます。

 

 

(2) シャットダウンしてもUSB接続されたゲームコントローラのLEDランプが常時点灯する問題の解決策

  1. 同様にPCのBIOSを起動する

  2. AdvancedPower Management Setup に進む

  

 3.USB Standby Power at S4/S5[Disabled] に変更 

   

この設定を変更することで、PCがシャットダウンした際にUSBポートへの電源供給を停止することができます。

効果がなかった策

(1)の問題を解決するために、以下の方法も試しましたが効果はありませんでした。

  • バイスマネージャーでキーボードのプロパティを開き、「電源の管理」タブのチェックをすべて外す

一応参考画面を添付しておきます。

Windowsロゴ横の検索窓から「管理」を検索して「コンピューターの管理」を開きます。

「キーボード」内のデバイスを右クリックしてプロパティで「電源の管理」タブ内容のチェックを外します。

 

この方法では、Windowsが起動しているときの電源管理には影響があるものの、BIOSレベルの設定には影響を与えないため、問題の解決には至りませんでした。