Nexusとshow interface statusについて データセンタ内のコア設備で使われるCiscoのNexusシリーズは、 NX-OSで稼働していれば通常のCatalystスイッチと似た感覚で操作・設定できます。 ただし、Catalystスイッチの経験がある方でも 「show interface status…
SSH等ネットワーク機器やサーバに接続してCLI作業を行う際、 Teratermを使用している方は多いと思います。 商用環境の作業や動作検証中は作業ログを取得するのが一般的ですが、 何度も実施していると忘れることはありますよね。 そもそも取り忘れを防ぎたい…
それぞれのネットワーク機器からTracerouteで経路を確認することも多いですが、 最終的には端末から確認した方が顧客目線の動作確認だと言えます。 ネットワーク障害試験を行う際は何度も実施しますが、 宛先と想定結果が決まっていて何度も行う場合は、自動…
前書き 下記の記事でRESTCONFの使い方を説明しました。 www.it-enjoy.com ただ、RESTCONFは任意のshow commandは実行できず、 あらかじめYANGで定義された値を読み書きできる、というものです。 YANGを大まかに説明すると 「〇〇というコマンドで××という値…
前書き 事前準備 IOS-XEの設定 Postmanのインストールと設定 設定取得 JSONのデータ構造とURLの関係性 設定変更 BODYの作り方 サブインタフェース BGPネイバー NAT 設定保存 show コマンドの代替 Postmanの便利機能 Pythonコード等を表示 JSONのインデントを…
はじめに Python pexpect netmiko Ansible REST API (RESTCONF) Jenkins 昔からネットワーク機器を多く相手にしてきたエンジニアは、 CLIで設定を作って投入することが多く、プログラミングが苦手な方が多い印象です。 近頃はネットワークも自動化の波が大…
数年前にちょっとした処理をAnsibleで書いたことがあったのですが、 バージョンアップ等でPlaybookの書き方が変わることが多く、 久しぶりに触ったのでメモがてら記録しておきます。 変数を外部ファイルから読み込む ◆Playbook - hosts: HOGEHOGE gather_fac…