通常、AndroidとPCをUSBケーブルで接続した際は、 以下のような操作でAndroidとPC間でファイル転送が可能になります。 (が、これだけではダメなときがあるんですよね) 通常の手順 通知バーからUSBの内容をタップ タップしてオプションを表示 「ファイル転…
Nexusとshow interface statusについて データセンタ内のコア設備で使われるCiscoのNexusシリーズは、 NX-OSで稼働していれば通常のCatalystスイッチと似た感覚で操作・設定できます。 ただし、Catalystスイッチの経験がある方でも 「show interface status…
SSH等ネットワーク機器やサーバに接続してCLI作業を行う際、 Teratermを使用している方は多いと思います。 商用環境の作業や動作検証中は作業ログを取得するのが一般的ですが、 何度も実施していると忘れることはありますよね。 そもそも取り忘れを防ぎたい…
それぞれのネットワーク機器からTracerouteで経路を確認することも多いですが、 最終的には端末から確認した方が顧客目線の動作確認だと言えます。 ネットワーク障害試験を行う際は何度も実施しますが、 宛先と想定結果が決まっていて何度も行う場合は、自動…
前書き 下記の記事でRESTCONFの使い方を説明しました。 www.it-enjoy.com ただ、RESTCONFは任意のshow commandは実行できず、 あらかじめYANGで定義された値を読み書きできる、というものです。 YANGを大まかに説明すると 「〇〇というコマンドで××という値…
前書き 事前準備 IOS-XEの設定 Postmanのインストールと設定 設定取得 JSONのデータ構造とURLの関係性 設定変更 BODYの作り方 サブインタフェース BGPネイバー NAT 設定保存 show コマンドの代替 Postmanの便利機能 Pythonコード等を表示 JSONのインデントを…
はじめに Python pexpect netmiko Ansible REST API (RESTCONF) Jenkins 昔からネットワーク機器を多く相手にしてきたエンジニアは、 CLIで設定を作って投入することが多く、プログラミングが苦手な方が多い印象です。 近頃はネットワークも自動化の波が大…
数年前にちょっとした処理をAnsibleで書いたことがあったのですが、 バージョンアップ等でPlaybookの書き方が変わることが多く、 久しぶりに触ったのでメモがてら記録しておきます。 変数を外部ファイルから読み込む ◆Playbook - hosts: HOGEHOGE gather_fac…
APIを利用したネットワーク機器の設定変更が流行っているとはいえ、 まだまだCLIは現役なので、効率的に操作できるようになっておきたいものです。 問題 例えば下記のような設定がされた機器で、 「channel-group」の行だけ削除したい場合にどうしますか? i…
ネットワーク機器(Cisco / Juniper / Fortinet機器等)をバージョンアップする際の、 バージョンアップの段取りと確認ポイントについて記述します。 事前準備 OSをダウンロードしてmd5値を確認 機器にOSを格納し、md5値を確認 バージョンアップ前のConfigを…
VyOSを検証用のルーティング機器として使うことがあり、 実トラフィックが通過している確認する方法を調べたので紹介します。 パケットキャプチャ パケットキャプチャは下記のようなコマンドで取得することができます。 [Ctrl]+[C]で終了できます。 monitor …
ネットワークの障害試験を実施しているときに、 「アップリンクしました!」と誤った表現をしている人がいたので、 ネットワーク担当以外の方には馴染みにくい単語なのかと思い、記事にしてみます。 リンクアップ ケーブルを接続する、または接続ポート(イン…
HTTP Proxyで認証がかかる環境が必要で検証していたところ、 squidでBASIC認証の設定を追加しても、認証されないことがありました。 「/etc/squid/squid.conf」を参考にしたページの設定内容と見比べても問題なく、 「systemctl restart squid」も実施済みで…
既存のスクリプト実行前に、処理を追加したいが、 既存のスクリプトは変更したくない!ということがあると思います。 スクリプトを呼び出す形にすれば、 既存のスクリプトを変更せずに、処理を追加することができます。 普段は下記のように実行していたとし…
物理機器(GUI) VM版(CLI) 1. Teraterm等のログ出力を有効にする 2. diagnose sniffer packet で取得開始し、取得したい通信後に「Ctrl」+「C」で終了する 3. 取得したログから不要部分を削除する 4. fgt2eth.exeを使用してpcap形式に変換する 物理機器(…
お客様に「システムが止まる時間帯があります」と了承をいただいている時間が、 借用時間です。 その前後に、影響の無い作業を行うのが作業時間です。 実務では、下記のような使い方をします。 「切り戻し作業も借用時間内に終わるの?」 「この作業内容だと…
他社からもらったExcelファイル等を開こうとしても、 「このブックを開くための権限がありません」と表示されて、開けない場合があります。 Information Rights Management (IRM)機能というものが動いています。 これは、ファイル単位に設定されるもので、 …
Nintendo Switchに使用されているコントローラ「ジョイコン」のスティックは、 しばらく使っていると誤動作することが多いようです。 我が家で使っているSwitchのジョイコンも同じでした。 下方向に倒れっぱなしになってしまいます。 スティック補正でも、エ…
Excelの「データ」→「入力規則」→「リスト」で、 リストから入力させる機能をご存知の方も多いと思います。 下記のように元の値をセル範囲で指定すると、 セルの内容が変わっても、入力規則として入力した式の更新が不要です。 他人に入力させる項目を、別の…
コロナによる外出自粛が続く中、家で過ごすのにも飽きてくる頃かと思います。 テレビゲームも良いですが、アナログなゲームも面白いので紹介です。 我が家で流行っているのは「ブロックス」というボードゲームです。 2~4人でプレイでき、何よりも「1分で覚…
vyosの仮想マシンをvCenterからエクスポートし、 別のvCenter環境にインポートしたことがあるのですが、 何度「save」をしても、再起動で設定が消えてしまうことに悩んだため、 対処方法を書いておきます。 おそらく、新規に導入する方も同じ事象が起きる気…
下記の記事でCisco書籍で良く出てくる英単語をいくつか紹介しました。 www.it-enjoy.com 英単語は数えきれないくらいあるので、都度覚えていくしかないのですが、 ちょっとした工夫で覚えやすくなることがあります。 それは、調べるときに画像検索もしてみる…
今回は平成29年秋 午後 問6:サービスマネジメントの問題です。 レクチャーを実施するに至った経緯は下記を参照ください。 www.it-enjoy.com はじめに この記事は3月の頭に実施した内容であり、正式に試験が延期になったことと、 今般の社会情勢を考慮し、勉…
ふと思い出したので記事にしておきます。 毎年ゴールデンウイーク付近になると、自動車税の払い込み用紙が送られてくると思います。 自動車税を支払う際、所定の払い込み用紙に領収印を押してもらいます。 これが「自動車税納税証明書」となり、車検の際に提…
帯域確保と帯域保証の違いを意識したことありますか? 言葉が似ているので、営業担当者が間違えて伝え、 後でトラブルになることもあるため、正確に理解しておきたいものです。 帯域保証型インターネット接続 帯域確保型インターネット接続 ベストエフォート…
VMwareなどの仮想環境では、物理サーバ自体ののCPUコア数や、 メモリ容量を超えて仮想マシンにCPUコアやメモリを割り当てることを言います。 ネットワークでも「オーバーコミット」という言葉を使うことがあります。 ネットワークにおけるオーバーコミットと…
皆さん、議事録を書くのは得意ですか? 人やフォーマットによって書き方が様々なので、 色んな議事録を眺めてみるのも勉強になりますね。 最近見た議事録で下記のようなものがありました。 (Q)この図は何を意図しているか(Xさん) (A)〇〇を意図して記…
今回は平成29年秋 午後 問4:ネットワークの問題です。 レクチャーを実施するに至った経緯は下記を参照ください。 www.it-enjoy.com はじめに コロナの影響で令和2年度春期の情報処理技術者試験の中止が確定しましたね。 東日本大震災の時には、代替試験を6…
出張先で時間がかかってしまうケース 顧客訪問やセミナーに参加等の理由なら良いのですが、 何らかの本番作業を目的として新幹線で出張する際、 帰りの時間が読めない場合があります。 機器の設置作業で予想外に時間がかかった 設定変更時、予期しない挙動が…
テレワークが普及しつつあるので、業務でチャットを使用している人も多いかと思います。 そのとき、こんなことがあると思います。 ある資料の特定のページを見て話をしたい PC画面をリモートの相手に見せたい ビデオチャットツールを使用するほどでもないと…